| 初代(伊予吉田藩初代藩主) 伊達宗純 (長松 小次郎 宮内少輔 法名大乗寺殿)(寛永13/1636-宝永5/1708) |
| 正室 松林院 万・松 (庄内藩主酒井忠勝女)(寛永15/1638-貞享2/1685) |
小次郎 (万治3/1657-寛文2/1662) |
|
| 側室 豊 (奥村氏) |
宗保(初名宗義、宗重) (延宝元/1673-元禄6/1693) |
法性院
九十郎 主計 能登守
伊予吉田藩主 |
| 母追跡中 |
弁(初め節) (?-元禄16/1703) |
唯常院
旗本池田織部由道(由利)妻
|
| 二代(伊予吉田藩二代藩主) 伊達宗保 (九十郎 主計 能登守 初名宗義 宗重 法名法性院)(延宝元/1673-元禄6/1693) |
正室 熊 (一関藩主田村建顕女)
*宗保卒後大帰 |
|
|
| 三代(伊予吉田藩三代藩主) 伊達村豊 (金之助 左京亮 和泉守 若狭守 初名宗春 成任 法名大淵院)(天和2/1682-元文2/1737) ※実父は宇和島藩家臣伊達宗職 |
| 正室 普照院 丹波亀山藩主青山忠重女 (?-正徳4/1714) |
|
|
| 側室 恵眼院 志賀 (赤坂氏) |
金之助 (正徳3/1713-正徳5/1715) |
|
| 虎竹 (享保2/1717-享保5/1720) |
|
| 村澄 (享保4/1719-享保20/1735) |
自覚院
庄三郎 宮内
伊予吉田藩世子(早世)
縁女:玉心院 久 (津和野藩主亀井茲満養妹実は津和野藩世子亀井茲長女)(享保4/1719-元文5/1740) |
| 幸・繁 (享保6/1721-寛保2/1742) |
瑞林院
出羽新庄藩主戸澤上総介正諶縁女(婚儀前卒) |
| 徳行(初名成直) (享保10/1725-宝暦5/1755) |
雄心院
巳八郎 主馬 河内
宇和島藩の家臣となる |
| 側室 本寿院 須磨 (斎藤氏) |
藤十郎 (享保3/1718-享保4/1719) |
|
| 村信(初名成冬、村冬) (享保5/1720-明和2/1765) |
環中院
善弥 刑部 左京 紀伊守
伊予吉田藩主 |
| 側室 小頭卯助妹 |
百合・豊・美代 (享保7/1722-明和元/1764) |
家臣久徳半左衛門成祐養女
家臣恒川義右衛門久品妻(死別)
荻野矢治馬朝周妻 |
| 側室 瀧氏(或滝岡氏) |
上杉義枝 (享保7/1722-寛保2/1742) |
熊之助 中務 数馬
旗本(旗本上杉靫負知義養子) |
| 成要(初名信英) (元文元/1736-安永6/1777) |
辰三郎 六三郎 要人 初称玉造姓
家臣となる |
| 側室 志善院 志賀 (西村氏) |
成房(初名成章) (享保8/1723-安永5/1776) |
弘心院
卯之松 舎人
家臣となる |
| 鉄 (享保9/1724-享保12/1727) |
|
| 久徳成朝 (享保11/1726-寛延2/1749) |
末之丞 右膳 亘理
家臣となる(家臣久徳半左衛門成祐養子) |
| 恒川久定 (享保13/1728-延享4/1747) |
教岸院
三九郎 右門 内記
家臣となる(家臣恒川義右衛門久品養子) |
| 藤四郎 (享保15/1730-享保16/1731) |
|
| 四代(伊予吉田藩四代藩主) 伊達村信 (善弥 刑部 左京 紀伊守 初名成冬 村冬 法名環中院)(享保5/1720※表向き享保3/1718-明和2/1765) |
| 縁女 高厳院 園(初め潔) (吉井藩主松平信清女)(享保4/1719-元文4/1739) |
|
|
| 正室 貞量院 栄 (高島藩主諏訪忠虎女)(?-寛保3/1743) |
豊松 (寛保3/1743) |
|
| 側室 縫 (丹羽氏) |
村賢 (延享2/1745-寛政2/1790) |
大雲院
武一郎 左京 和泉守 能登守
伊予吉田藩主 |
| 慶 (寛延元/1748-享和元/1801) |
信行院
陸奥八戸藩主南部甲斐守信依室 |
| 側室 唯光院 久美 (木村氏) |
成武 (寛延2/1749-安永6/1777) |
兼次郎 主膳
家臣となる |
| 成寿 (宝暦元/1751-明和3/1766) |
慈雲院
秀之助
家臣となる |
| 側室 志野 (木谷氏) |
澄 (宝暦4/1754-明和6/1777) |
玉耀院
旗本上杉主水正義寿妻 |
| 保五郎 (宝暦6/1756-宝暦12/1762) |
|
| 松田常辰(初名常致) (宝暦8/1758-?) |
興之丞 左仲 六郎右衛門
家臣松田六郎右衛門常盛養子 |
| 側室 清見氏 |
道・好 (宝暦5/1755-?) |
智泉院
旗本小笠原丹後守長有妻 |
| 稔 (宝暦6/1756-享和2/1802) |
観樹院
家臣(叔父)伊達舎人成房養女
荻野采女妻(死別後大帰) |
| 五代(伊予吉田藩五代藩主) 伊達村賢 (武一郎 左京 和泉守 能登守 法名大雲院)(延享2/1745※表向き寛保元/1741-寛政2/1790) |
| 縁女 弘 (長岡藩主牧野忠利女)(?-宝暦13/1763) |
|
|
| 正室 富 (多度津藩主京極高慶女) |
|
|
| 側室 薫 |
女子 (安永4/1775) |
|
| 側室 恒 |
延 (安永4/1775) |
|
| 側室 弓 (村田氏) |
村高 (安永5/1776-文化3/1806) |
松寿院
直一郎 増之助 左衛門
伊予吉田藩世子(病により退身) |
| 村芳(初名賢佐) (安永7/1778-文政3/1820) |
積善院
直松 分三郎 伊織 若狭守 宮内少輔
伊予吉田藩主 |
| 誓 (安永8/1779-天明元/1781) |
|
| 英・八重・胤(種) (天明元/1781-文政12/1829) |
周防徳山藩主毛利日向守広鎮室(離縁) |
| 側室 琴 (柴田氏) |
登 (天明3/1783-文化5/1808) |
栄松院
丹波綾部藩主九鬼式部少輔隆郷室 |
| 侶丸 (天明8/1788-寛政2/1790) |
|
| 側室 竹 |
男子 (寛政元/1789) |
|
| 六代(伊予吉田藩六代藩主) 伊達村芳 (直松 分三郎 伊織 若狭守 宮内少輔 初名賢佐 法名積善院)(安永7/1778※表向き安永4/1775-文政3/1820) |
| 正室 善性院 満喜 (関宿藩主久世広明女)(安永7/1778-嘉永4/1851) |
敬 (寛政8/1796-嘉永3/1850) |
浄珠院
伊予吉田藩主(村芳養子)伊達紀伊守宗翰室 |
| 側室 千代 (村山氏) |
柳之助 (寛政8/1796-寛政10/1798) |
|
| 金 (寛政10/1798-?) |
伊達修理養女
家臣鈴村董次郎成敦妻 |
| 八智 (寛政12/1800-明治11/1878) |
貞恭院
下総関宿藩主久世長門守広運室 |
| 直松 (享和元/1801-享和2/1802) |
|
| 側室 文 (福島氏) |
千万・克 (享和元/1801-文政10/1827) |
妙珠院
豊後臼杵藩主稲葉民部少輔尊通縁女(不縁) |
| 宝 (享和2/1802-文化4/1807) |
久徳亘縁女(婚儀前卒) |
| 悠 (享和3/1803-天保12/1841) |
久徳亘妻 |
| 側室 いさ |
舎 (享和2/1802-明治18/1885) |
伊達要人芳栄妻 |
| 幸・米 (文化元/1804-?) |
飯渕庄左衛門養女
家臣戸田伊久馬芳友妻 |
| 七代(伊予吉田藩七代藩主) 伊達宗翰 (駒次郎 右京 伊織 紀伊守 初名寿保 法名大法院)(寛政8/1796-弘化2/1845) ※実父は伊予宇和島藩主伊達村寿 |
| 正室 浄珠院 敬 (伊予吉田藩主伊達村芳女)(寛政8/1796-嘉永3/1850) |
女子 (文政2/1819) |
|
| 福丸 (文政7/1824) |
|
| 八代(伊予吉田藩八代藩主) 伊達宗孝 (鏞之助 鎬之助 伊織 和泉守 若狭守 法名總宜院)(文政4/1821-明治32/1899) ※実父は旗本山口直勝 |
| 正室 清巖院 励 (佐土原藩主島津忠徹女)(?-文久2/1862) |
|
|
| 側室 八十 (中大路氏) |
信 (嘉永4/1851-明治12/1879) |
桂樹院
伊予吉田藩主(宗孝養子)伊達若狭守宗敬室 |
| 側室 保野 (近藤氏) |
文 (嘉永5/1852-嘉永6/1853) |
|
| 準一郎 (安政4/1857-安政5/1858) |
|
| 鎨 (安政6/1859-明治27/1894) |
上野前橋藩知事松平直方夫人(離縁)
男爵高崎正風夫人 |
| 男子 (文久元/1861) |
|
| 鏞之助 (文久2/1862-文久3/1863) |
|
| 泰 (慶応元/1865-慶応2/1866) |
|
| 応 (慶応3/1867-明治18/1885) |
幻容院 |
| 登貴子 (明治3/1870-?) |
|
| 鉄次郎 (明治4/1871-明治15/1882) |
|
| 五郎 (明治6/1873-昭和17/1942) |
分家 |
| 側室 茂 (大畑氏) |
於菟若 (文久元/1861-文久2/1862) |
|
| 元 (元治元/1864-?) |
近藤勘助夫人 |
| 慶 (慶応2/1866-慶応3/1867) |
|
| 誠之助 (明治2/1869) |
|
| 片倉健吉 (明治3/1870-昭和16/1941) |
男爵(男爵片倉景光養子) |
| 豊四郎 (明治6/1873) |
|
| 六七郎 (明治7/1874) |
|
| 宗弘 (明治9/1876-明治38/1905) |
円通院
壮吉 |
| 富貴子 (明治13/1880-昭和34/1959) |
男爵伊達宗曜夫人 |
| 母未詳 |
寿若 (?-弘化4/1847) |
|
| 九代(伊予吉田藩九代藩主) 伊達宗敬 (鍗之助 若狭守 法名天性院)(嘉永4/1851-明治9/1876) ※実父は旗本山口直信 |
| 正室 桂樹院 信 (伊予吉田藩主伊達宗孝女)(嘉永4/1851-明治12/1879) |
宗定 (明治3/1870-昭和18/1943) |
鶴若
十代当主(子爵) |
| 厚 (明治6/1873) |
|
| 艶子 (明治9/1876-昭和17/1942) |
兵頭正通夫人 |
| 十代(子爵) 伊達宗定 (明治3/1870-昭和18/1943) |
| 夫人 松平清子 (浜田藩主松平武聰女)(明治9/1876-大正10/1921) |
宗起 (明治34/1901-昭和15/1940) |
十一代当主(子爵) |
| 定宗(定) (明治35/1902-昭和30/1955) |
十二代当主(子爵、兄・宗起の嗣) |
| 十一代(子爵) 伊達宗起 (明治34/1901-昭和15/1940) |
| 夫人 渡邊朗子 (渡邊済女)(明治42/1909-昭和16/1941) |
|
|
| 十二代(子爵) 伊達定宗 (明治35/1902-昭和30/1955) |
| 夫人 横田玉江 (横田清櫻養女実は田中伊之助女)(大正4/1915-) |
定清 (昭和10/1935-昭和50/1975) |
十三代当主 |
| 母追跡中 |
英子 (昭和12/1937-) |
内藤吉昭夫人 |
| 幸子 (昭和14/1939-) |
加藤泰治夫人 |
| 定継 (昭和16/1941-) |
|
| 定満 (昭和24/1949-) |
|